「不動産の購入をお考えの方」は こちら
住所
〒410-0312
静岡県沼津市原118番地
電話番号
phone 055-968-6336
受付時間 8:00~17:30
(日・祝日定休)
上記以外のお問い合わせも承れる場合がございます。お気軽にご相談ください。
FAX
055-968-6337
E-mail
tokai-fudousan@ca.thn.ne.jp

「任意売却」とは、不動産が競売で処分される前に、不動産業者が間に入り、債務者・ 債権者の合意のもと、債務者の意思により、適正価格で不動産を売却することです。

住宅ローンの滞納が続くと・・・

住宅ローンの返済が滞ると、債権者(金融機関等)から電話や書面による督促がはじまります。
さらに3ヶ月~6ヶ月程度滞納が続き、 期限の利益の喪失(民法第137条)※となると、債権者は裁判所に競売の申立てをし、競売の手続きにより強制的に不動産を処分して、そこから資金を回収します。

競売は、入札の開札日にならなければ落札価格が分からないため、今後の計画が立てづらく、また、競売になったことが近隣に知れ渡り、精神的な負担が大きくなります。
更に、価格についても、買い手側にとって不安要素が多いため、一般市場価格の7~8割程度になることが多く、せっかく不動産を処分したにも関わらず、一般的な売却に比べ、残債務(借金)が多く残ってしまうケースがほとんどです。

任意売却は、一般市場価格と同等又は近い価格での売却が可能なため、債務者にとっては、債務の整理縮小等が行いやすく、債権者にとっては、より多くの債権の回収が出来る等、債務者・債権者双方にとってメリットがあると言えます。

競売と比較して有利な解決が出来る任意売却ですが、任意売却が可能な期間は限られています。
より良い結果を目指すためには、少しでも早い行動が大変重要です。ご相談のタイミングが早ければ早いほど、選択肢の多い有利な解決が可能となります。
※裁判所から競売開始決定通知が届いてから、4ヶ月~6ヶ月程度で入札が行われます。

競売開始決定通知が届いたなら早急にご相談ください!

期限の利益の喪失(民法第137条)とは

(期限の利益の喪失)
第137条 次に掲げる場合には、債務者は、期限の利益を主張することができない。
  • 債務者が破産手続開始の決定を受けたとき。
  • 債務者が担保を滅失させ、損傷させ、又は減少させたとき。
  • 債務者が担保を供する義務を負う場合において、これを供しないとき。

期限の利益とは、決められた期限までは借りたお金を返さなくても良い、代金の支払いを請求されない等、期限が到来していないことで、債務者が受ける利益のことをいいます。
つまり、住宅ローンを普通に返済している状況では、債権者は、いきなり全額返せという事が出来ないようになっています。
ところが、債務者が住宅ローンを滞納し、支払い期日に支払いが出来なくなった場合等、契約時の契約条項に違反が生じた場合、この期限の利益が喪失し、残っている住宅ローンの残額・延滞利息の一括返済を求められます。
当然、一括で支払うことは出来ませんので、債権者は、競売にするか、任意売却で不動産を売却して借金を返済するよう求めてきます。
この期限の利益の喪失通知が来てから慌てて、住宅ローンの分割支払いの継続を求めても時すでに遅しです。債権者はこれ以降、一切の分割支払いを受け付けてくれません。

各種お問い合わせ・ご相談・査定依頼はこちらからどうぞ

  • 売却のご相談
  • 任意売却のご相談
  • 仲介査定依頼
  • 買取査定依頼
  • 購入のご相談
  • 物件お問い合わせ
  • 競売物件入札のご相談等

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

phone

055-968-6336

8:00~17:00(日・祝定休)
※上記以外も対応可能な場合あり

FAXでのお問い合わせ

24時間受付中!上記リンク先の各種FAX専用用紙をお使いください。

メールでのお問い合わせ

24時間受付中!上記リンク先の各種メールフォームからどうぞ。